新入荷再入荷
0081 立花大亀 掛軸 大徳寺塔頭 511世管長 如意庵 風光日々新 肉筆 共箱 お茶道具 茶掛け
立花大亀
大徳寺塔頭 511世管長
茶掛け
如意庵
掛軸 大徳寺塔頭
お茶道具
共箱 お茶道具
大徳寺塔頭 511世管長
お茶道具

0081 立花大亀 掛軸 大徳寺塔頭 511世管長 如意庵 風光日々新 肉筆 共箱 お茶道具 茶掛け

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11700.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :PcAuksQufQYnt9cuNjoeqW
中古 :PcAuksQufQYnt9cuNjoeqW
メーカー 0081 発売日 2025-05-08 定価 11700.00円
原型 立花大亀
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

⭕商品詳細 【本紙】  紙本 【サイズ】 表装軸先含 178cm×37.5cm       本紙 105cm×30cm  【状態】  全体的に薄いシミがあります。       箱にもシミがあります。       画像をご参照ください。 ✴️ーーーーーーーーーーーーーーーー✴️ 【立花 大亀(たちばな だいき)】 1899年(明治32年)12月22日- 2005年(平成17年)8月25日 日本の臨済宗の禅僧、茶人、書家 大正10年 出家 大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、1953年(昭和28年) 大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。 1968年(昭和43年)大徳寺511世住持となる。 昭和48年大徳寺内に如意庵を復興して庵主となる。 昭和57年〜61年花園大学学長。 平成17年8月25日 遷化。105歳。 大阪出身。著作に「度胸の据え方」「利休に帰れ」など。 【風光日々新(ふうこうひびあらた)】 ”風光” とは景色のこと。 ”風光日々新” とは、大自然の風景は、日々、新たな変化があるということです。 変わっていないように見えて、確実に変わっている。そして変わっているからこそ永遠なのだそうです。 禅語でいう ”風光” とは、帰り着くべき本来の場所、その光景のことで、”本地の風光” のこと。つまりは、本来の心のあり方をいうそうです。 ✴️ーーーーーーーーーーーーーーーー✴️  蔵出し品やお茶の先生からの買取品を直売しております。 お茶道具、お茶掛軸、掛け軸、楽茶碗などを中心に出品いたします。 表千家、裏千家、武者小路千家、薮内家、久田家などの流派のお茶会やお稽古などに如何でしょうか。 新品ではございません。使用品・新品です。 出来るだけ未使用に近い状態の良い綺麗な物を出品いたします。 古い品のため経年による極少々のすれや汚れはご理解くださいませ。 欠点などの詳細は画像や説明文に掲載いたしますので、ご安心ください。 気持ちの良いお取り引きを心掛けております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 塔頭 住職   大徳寺 ーーーーーーーーーーーーーー 徳禅寺 橘宗義 龍翔寺 高田明浦 如意庵 井本晦庵 立花大亀 真珠庵 山田宗正 養徳院 神波東嶽 龍源院 東文洋  細合喝堂 大仙院 大和良章 桃林宗園 興臨院 福代洋道 大橋香林 瑞峯院 前田昌道 吉田桂堂 聚光院 小野澤虎洞 総見院 山岸久祐 黄梅院 小林太玄 宮西玄性 三玄院 藤井誡堂 長谷川大真 長谷川寛州 正受院 福代孝道 大慈院 戸田実山 高桐院 松長剛山 上田義山 玉林院 森幹盛 大光院 藤田明道 小堀明堂 龍光院 小堀月浦 芳春院 秋吉則州 孤蓬庵 小堀亮敬 小堀卓巌  龍泉院 松濤諦雲 来光寺 福森利正 雲林院 藤田寛蹊
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書##掛軸
商品の状態:
やや傷や汚れあり
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定(出品者が手配)
発送元の地域:
京都府
発送までの日数:
2~5日

Update Time:2025-05-08 17:31:53

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です